とタイトルに書かれても、何のことやら。
今年の元旦に立てた目標の一つに、「1年生のうちにリフティング100回」というものがあった。(1月1日の記事参照)
そして達成したらくら寿司に連れていく、という約束になっていた。
ブログに残した記録を振り返ると、
・2/17 41回(2月17日の記事)
・2/25 65回(2月25日の記事)
と、順調に伸びてきてはいたものの、3月はじっくりリフティングをやる時間がなかなか取れず、ちょっと間に合わないかなぁ、と不安になっていたところ。
そして1年生も残すところあと2日という本日、とうとう100回を超えた、という報告を受けた。
(私は見ていないのだが、証人がいるのでOK♪)
よく頑張ったと思う。
喜んでくら寿司に連れて行ってあげよう。(ていうか私も行きたい(笑))
さて、ネットの記事などを検索すると、世間にはリフティングは必要と言う人と、不要と言う人と両方いる。
私は、ある程度は必要だろ、という意見。
世の中には1年生で1,000回超える子もいるらしい。
本当にスゴいと思うが、息子にそこまでやらせるかと言うと、NO。
その時間は、他にもやるべき練習が山ほどあるので、そちらに当てた方が良いと思う。
じゃあ何で100回という目標を置いたかと言うと、次のステップの練習に進むベースを作りたかった、ということかな。
例えば、リフティングの最中に高く蹴り上げてそのままリフティングを続けてみたり、リフティングの最中に横を見てみたり、あるいは、インサイドやアウトサイドを織り交ぜてみたり。
100回に根拠は何もなかったのだけど、一度でも100回を達成した子なら、30回程度はいつでもできるのかな、と思う。
そのくらいできるようになると、こう言ったリフティングを使った練習メニューに進むことができる(たぶん)。
これからは回数にこだわるのではなく、いろんな練習をさせてみたい。
今後の練習が楽しみだ。