ある日のTRM(練習試合)のこと。
大きい大会も終わってチーム活動が育成メインになりつつある中、その日の息子は色んなポジションで使ってもらった。
(Bチームが多かったけど。)
大きい大会も終わってチーム活動が育成メインになりつつある中、その日の息子は色んなポジションで使ってもらった。
(Bチームが多かったけど。)
大会中は右サイドバックでの起用が多かったけど、この日は右サイドバック、センターバック、左MF、そしてトップ下で出してもらえた。
右サイドバックでは、この日は得意のオーバーラップは発動せず。
上がれるシーンが少なかったから仕方なし。
センターバックでは、少しずつ1vs1が良くなってきたけど、体を入れる時に変なクセがあるので直さないと。
左MF、この日の息子は珍しく積極的にガンガン抜きに掛かる。最後4人目くらいで捕まっちゃうんだけど。
本来ならその前にパス出さないといけないトコだけど、最近、逃げパス多い、と指摘され続けてるのを直すために、息子なりに勝負しているので、評価してあげたい。
本来ならその前にパス出さないといけないトコだけど、最近、逃げパス多い、と指摘され続けてるのを直すために、息子なりに勝負しているので、評価してあげたい。
んでもってトップ下。
やっぱここが一番練習になる。
前後左右からプレッシャーが来るから、速い判断が必要だし、丁寧なトラップも求められる。
やっぱここが一番練習になる。
前後左右からプレッシャーが来るから、速い判断が必要だし、丁寧なトラップも求められる。
息子、首振りが足りなかったり、イマイチなファーストタッチで何回もボールを取られまくった。
課題が浮き彫りになった。
課題が浮き彫りになった。
また、後で聞くと、たくさん顔を出す事を心がけた、とのこと。
確かに頑張ってた。良い傾向だ。
でも、トップの子へのパスコースを潰したり、トップとの距離が近過ぎたり。
この辺も課題だな。
確かに頑張ってた。良い傾向だ。
でも、トップの子へのパスコースを潰したり、トップとの距離が近過ぎたり。
この辺も課題だな。
そんな中、2つだけ素晴らしいプレーがあった。
一つは、真ん中くらいの混んでる地域でボールをもらって、前方のスペースへ一瞬加速してドリブル。
敵2人を置き去りにした。
モドリッチのような「運ぶドリブル」。
この状況判断ができたシーンには成長を感じた。
一つは、真ん中くらいの混んでる地域でボールをもらって、前方のスペースへ一瞬加速してドリブル。
敵2人を置き去りにした。
モドリッチのような「運ぶドリブル」。
この状況判断ができたシーンには成長を感じた。
もう一つは、センターバックの子がインターセプトから上がってきた時に、息子はトップの子を追い越して上がる。
ボールはセンターバック→トップ→息子と繋がれて、息子がゴールを決める。
これも後で聞くと、オフサイドラインぎりぎりを狙ったとの事と、キーパーの動きが視界の端でしっかり見えてて、逆サイドに蹴り込んだとの事。素晴らしい(・o・)
ボールはセンターバック→トップ→息子と繋がれて、息子がゴールを決める。
これも後で聞くと、オフサイドラインぎりぎりを狙ったとの事と、キーパーの動きが視界の端でしっかり見えてて、逆サイドに蹴り込んだとの事。素晴らしい(・o・)
息子がこれまで決めた数少ないゴールの中では、これが最もキレイなゴールだったんじゃないかな。
てなわけで、これがこの日のベストプレー。
失敗も多いけど、やっぱトップ下が一番楽しいと思うんだけどな。
失敗も多いけど、やっぱトップ下が一番楽しいと思うんだけどな。