夏休みを利用して、息子をサッカーキャンプに初めて参加させてみた。
バルサとかミランとかが開催する超高額なやつじゃなくて、いろんなスクールがよく短期集中で開催するヤツ。
泊まりではなく通いのキャンプ。
結論から言うと、通わせて大成功だった。
今回息子が参加したスクールの教え方が良かった。
初日は妻に動画を撮ってきてもらって見たが、どうもパッとしない。言われたことをやってるだかやってないんだか。
二日目は私も妻も行ってないので見てないが、ちゃんと課題に取り組んだとの本人談。
信用ならない。。。
三日目は私が途中から見に行った。
周りのメンバーになかなか勝てず、イマイチ。
コーチが何度か口にしているその日のテーマを、ちゃんと聞いているんだか?
練習態度もどこか勘違い。(順番待ちの列にダッシュで並び、でもコートではダッシュが足りない、とか。)
帰り道に、「今日のテーマは何だった?」の問いに、「何だっけ?」となかなか思い出せず、私とうとう激怒。
翌日、失敗してもいいから、キャンプで言われた事を実践するよう念を押した。
最終日の四日目。
私は見に行けなかったが、妻が撮ってきた動画を見ると、それまでの3日間の不調がウソのような、キレキレの息子がいた。
コーチにキャンプを通じて言われてきたテーマがようやく理解できたような動き。
コーチからもとても褒められていた。
やっぱ息子は、何でも理解するのに時間が掛かるんだろうな。
でもそんな息子でも、4日間集中して言われてようやく理解できたって感じだった。
また、その教え方もうまかったのと、子供をヤル気にさせる指導が息子にあってたみたい。
伸び率は参加者の中で一番だったかも。
その週末、練習試合が続いたが、土曜日は残念ながらBチーム(前の週のプレーがイケてなかったから)。
でもそこで、サッカーキャンプで得てきた技術を意識しながらプレー。
一人明らかに違う動きをすることができて、翌日日曜日の試合ではAチームに返り咲き。
サッカーキャンプでの成果を実感できた。
問題は、この効果がどのくらい続くかなんだよな~。
息子、すぐ忘れるから(笑)