2020年1月15日水曜日

やり直し

ここ数ヶ月、息子が試合中に、何も考えずにクリアしてしまうシーンが急増していた。

例えば過去にこんな記事(6月15日の記事参照)も投稿したが、この後もクリアクリアのサッカーを繰り返してしまった結果だ。
特に息子は怒られるのが怖いため、自陣でボールを持った時、キープして取られて怒られるよりも、安易なクリアに走ってしまう。
Aチームで出場した時にこの傾向がより強い。

その結果、敵に詰められた時にキープしてつなぐことがほとんど出来なくなってしまった。
Bチームで出場する時も、守備時の意識はクリア一辺倒になってきており、はっきり言ってヘタ。
何も考えずにドリブルばっかしてしまう他の子達の方が、よっぽど上手くなっている。

このクリアばっかのサッカーをこれまで放置してきた事を凄く後悔している。
たぶん私の中にもAチーム出場を優先したトコロがあり、チームが勝つためのクリアを黙認してきたのかも知れない。
でもそんなサッカーをしても本人は上手くならないし、何よりサッカーの楽しさを見失ってしまう。

ここ1ヶ月くらい、息子にはクリア禁止を何度も言っている。
「その結果Aチームに入れなかろうが構わないから、しっかりキープして、敵を剥がしてからつなげ」を徹底させてる。
息子には丁度良いバランス、というのは難しく、キープしろ、と言うと今度はパスすべきところで球離れが悪くなる可能性もあるのだが、それでも構わない。

もっとも、ボールをしっかりキープしろ、は、昔も言ってきたことだ。
ある程度その実力をつけ始めていたものを、ここ半年くらいの間に自ら捨ててきたような気がする。
仕方がないけど、やり直し。基本に立ち返り、自分の意志でボールを運ぶ、つなぐ、が出来るような実力を付けさせたい。


最近になって、ようやくクリア禁止の意識が定着し始めた。
先週末のTRMで、Bチームでの出場だが、ちょっと前であれば蹴ってしまっていたところを、止めて運んでつなぐ、というプレーが増えてきた。
中には失敗して取られることもあったが、この点は大目に見ている。

あとは、クリアではなくしっかり止めるためのトラップ技術。これがまだまだ下手。
トラップについては、1ヶ月ほど前から新しい練習を導入中。別の機会に紹介したい。