6月の中旬くらいのある日のこと、雨で中止になったので、屋根があってちょっとボールを蹴れるところへ息子を連れ出した。
GWに買って、たまに息子にやらせていたリフティングボール。(5月6日の記事参照)
体力が有り余っているこの日は、1時間以上やらせてみた。特にイン・アウト系。
その翌日の試合でのこと。
息子がもの凄いキレのあるドリブルを1回見せた。
右足切り返しで相手をかわすのはよくやるが、この時は次にいた二人目を、一瞬ボディフェイントで左に行くと見せかけて、即座に右アウトで右にかわした。
このドリブルが、息子のプレーとしてはビックリするくらいキレていて、また、その体軸の傾け方がこれまでの息子には無いプレーだった。
「ここで右足アウトを出せて、その体の傾きができるのって、最近(特に前日)のリフティングで体が動くようになった成果か??」
そう思いたくなるプレーだった。
これに気を良くした私は、それから2週間ほど、ほぼ毎朝、息子をリフティングに連れ出した。
ほんの10分だけの時も多かったが、でもほぼ毎日。2週間続けた。
今朝の朝練の時。
いつものメニューをこなした後に、試しに息子にコーンドリブルをやらせてみた。
単純な両足カットドリブル(左右のイン・アウト)をコーン3つだけ。
そしたらこのコーンドリブルの横移動の速度がめっちゃ速くなってた。
以下の動画、息子によく見せているドリブルの一つだが、これに近いキレだった。
息子にイン・アウト系のリフティングをやらせる時には、
「これ、体を動かす練習だから。ドリブル上手くなるための練習だから。」
と言い続けて取り組んできた。(同じく5月6日の記事参照)
この成果が出始めていると思う。
特に右アウト←→左アウトの繰り返しは、細かいステップを沢山踏むことになるので、走り方が重い息子にとって、弱点強化にもってこい。
やっぱ体が動くようになるのって、大事なことだと思う。
近い将来、プレーが見違えることを信じて、もうしばらくイン・アウト系のリフティングを続けてみたい。
その翌日の試合でのこと。
息子がもの凄いキレのあるドリブルを1回見せた。
右足切り返しで相手をかわすのはよくやるが、この時は次にいた二人目を、一瞬ボディフェイントで左に行くと見せかけて、即座に右アウトで右にかわした。
このドリブルが、息子のプレーとしてはビックリするくらいキレていて、また、その体軸の傾け方がこれまでの息子には無いプレーだった。
「ここで右足アウトを出せて、その体の傾きができるのって、最近(特に前日)のリフティングで体が動くようになった成果か??」
そう思いたくなるプレーだった。
これに気を良くした私は、それから2週間ほど、ほぼ毎朝、息子をリフティングに連れ出した。
ほんの10分だけの時も多かったが、でもほぼ毎日。2週間続けた。
今朝の朝練の時。
いつものメニューをこなした後に、試しに息子にコーンドリブルをやらせてみた。
単純な両足カットドリブル(左右のイン・アウト)をコーン3つだけ。
そしたらこのコーンドリブルの横移動の速度がめっちゃ速くなってた。
以下の動画、息子によく見せているドリブルの一つだが、これに近いキレだった。
息子にイン・アウト系のリフティングをやらせる時には、
「これ、体を動かす練習だから。ドリブル上手くなるための練習だから。」
と言い続けて取り組んできた。(同じく5月6日の記事参照)
この成果が出始めていると思う。
やっぱ体が動くようになるのって、大事なことだと思う。
近い将来、プレーが見違えることを信じて、もうしばらくイン・アウト系のリフティングを続けてみたい。