今日は区役所のイベントに抽選で当たって格安で買えたチケットで日産スタジアムへ。偶然にも息子の同級生ご家族ともご一緒。
Sブロック席なので、コーナー近辺ながらメイン側からの光景は久々で嬉しい。
さて試合の方、何とかギリギリの勝利。
ちっともゴールが決まる気がしない試合運びに、またこの展開か、と、正直途中まではウンザリしてました。
もっともFC東京の方も攻めにアイデアを欠いていたので、この攻めなら中澤&デゲネクが全て跳ね返せると安心して見てましたが。
ちっともゴールが決まる気がしない試合運びに、またこの展開か、と、正直途中まではウンザリしてました。
もっともFC東京の方も攻めにアイデアを欠いていたので、この攻めなら中澤&デゲネクが全て跳ね返せると安心して見てましたが。
今回がっかりしたのは天野と齋藤学か。
齋藤学は相変わらずキャプテンの責任感じちゃってるのかな。勝負すりゃいいところをパス出しちゃうシーン多すぎ。
パス自体は悪くないんだけど(決勝点の起点となったのは齋藤学のパスからだし)、ドリブルで仕掛けないから、怖さが感じられない。あとポジションもちょっと後ろ気味で、仕掛けようにもまだ早い、でパス出しちゃうのかな。
チームメイトからも、学に預けりゃ何とかしてくれる、という信頼を失いつつあるように感じた。
パス自体は悪くないんだけど(決勝点の起点となったのは齋藤学のパスからだし)、ドリブルで仕掛けないから、怖さが感じられない。あとポジションもちょっと後ろ気味で、仕掛けようにもまだ早い、でパス出しちゃうのかな。
チームメイトからも、学に預けりゃ何とかしてくれる、という信頼を失いつつあるように感じた。
その信頼を得始めているのが天野なんだろう。
でもこの日は、ボールを放り込み過ぎ。
オレが何とかしてやる的に気負ってボールを蹴ってる気がしたが、全て跳ね返されてたかな。
もっとグラウンドで崩してからの浮き球クロスとか、攻め方に変化付けて欲しかった。
でもこの日は、ボールを放り込み過ぎ。
オレが何とかしてやる的に気負ってボールを蹴ってる気がしたが、全て跳ね返されてたかな。
もっとグラウンドで崩してからの浮き球クロスとか、攻め方に変化付けて欲しかった。
そんな変化を付けれたのが決勝点なのかな。
齋藤学の横パスに扇原が飛び出し、FC東京のマークが間に合わないままライン際でクロス。クロスに高い打点で合わせたウーゴヴィエイラ。この二人に救われたな、今回は。
齋藤学の横パスに扇原が飛び出し、FC東京のマークが間に合わないままライン際でクロス。クロスに高い打点で合わせたウーゴヴィエイラ。この二人に救われたな、今回は。
毎回決定力を欠き薄氷を踏むような試合なのに、気がついたら暫定2位。不思議だが、ファンとしては喜ばしい位置。
このまま終盤まで優勝争いに加われるのだろうか?