2018年5月6日日曜日

スポンジボール&ヘディング

息子のチームで、ヘディングの練習があった。
おそらく市大会が近いための対策だろう。

私はこれまでヘディングの練習は息子にさせてこなかった。
早くからやらせて頭の脳細胞が減る(という噂)のも嫌だし、何より以前のチームでは、それほどボールが浮く機会もなかったので、まだそんなに必要ではなかった。

しかしこのチームは違う。
確かにコーナーの時も、すでにライナーボールがバンバン飛んでくるし、たとえ直前でも練習しておかないよりはしておいた方が数倍良いだろう。

というわけで、チームで練習し始めた以上、こちらも対策を打たねば。

そこで購入したのがモルテンのスポンジボール。
(我が家は青を購入)

これを購入する計画は元々あったので、商品は決めてあったし、ネット注文してすぐ届いた。
届いてからと言うもの、息子はめっちゃ喜んでおり、家の中で何回も練習に付き合わされた。

でもこの商品、かなりお薦め。
家でこのスポンジボールで練習することで、目をつぶらずに、正しい姿勢で、おでこでヘディングすることを覚えさせ、練習・試合での技術向上と脳へのダメージの回避に効果があればと思う。

さっそく試合でもヘディングシュートしてたな。激弱だったけど(笑)


ところでヘディングと言えば、私の中学時代の同級生が桁違いに上手かった。
中学1年で知り合って間も無い頃、昼休みのお遊び程度のサッカーの時だが、高いボールに対して弓なりに体を反らせたジャンプをして、信じられないくらいの打点の高さからヘディングシュートを打ち下ろしたのを、今でも覚えている。
(彼は中学のクラブチームで全国で好成績を残し、スカウトされた高校でも全国に出場。最後はJリーガーとして、J1でもそこそこ得点を量産するまでに成功。)

私は小学生時代、ヘディングの指導というのはほとんど受けたことが無いのに対し、彼は小学校のチームでセットプレーの練習でよくやっていたそうな。
その時点でずいぶん差が付いているなぁ、と当時思った。

そんな彼の印象が強烈に残っていることもあって、小学校のうちからヘディングの練習は必要だと思っている。
いつ始めるのが適切かは私にはわからないけど、むしろスポンジボールでたくさん練習しておいて、正しいやり方を浸み込ませとく方がいいのかも、と思った。