2018年5月3日木曜日

萎縮?

先日、息子のチームメイトのお父さんと話す機会があった。
息子より数段上手い子のお父さんだ。

息子が初めて体験入部に来た時、すごい上手い子が来たなぁと思ったらしい。
でも今はあの時ほど元気ないかもね、とのこと。

また、コーチの一人に話を伺っても、息子はテクニックはあるんだが、仕掛けていく気合いが無い、とのこと。

「すごい上手い子」というのはオーバーだと思うが、前のチームにいた時より勢いがないのは、その通りだと思う。
数か月前の映像を見てみたが、レベルこそ落ちるものの、もうちょっとガツガツやってたかな。

原因ってたぶん2つあって、
一つは、チームが変わって対戦相手のレベルも上がったから、思うようにボールをキープできない、という技術的な理由。
もう一つが、もっとドリブルで仕掛けろ、と言われまくって、萎縮しちゃってるのかな。
取られるのが怖くて、すぐパスで逃げちゃう。


萎縮している原因は、私にもあると思ってる。
試合・練習の都度、気合い、集中力が足りないプレーや行動については怒りまくってきた。

コーチからは「怒るのは私達がやりますので、家では褒めてあげてください。」とのコメントを頂いた。
その通りだし、そういった意見は色んな記事や本でも読んできたので、知ってはいた。
ただ、これまで技術不足で怒ったことは(たぶん)無いつもりだし、気合い、集中力が足りないのって、一緒にやってくれているチームメイトやコーチの方々に失礼に当たるから、それってやっぱり家庭内の指導の範囲なのかな、と思ったり。。。


ただ最近はようやく調子が上向き始めたと思う。
練習試合で点を取ることも出てきたし、敵への寄せのスピードも少し上がってきたか。
コーチからもそのようなコメントを頂いている。

点を取った時は、本当にうれしそうにしている。
(私もうれしいので、得点シーンの動画はスマホに保存して何度も見返している(笑))
サッカーを好きでいられるように、ここを大切にさせることが今の私の役割かな、と感じる今日この頃。