息子のレベルがクラブKの練習の中でかなり違うことが、最近の悩みである。
息子は9月からこのクラブにお世話になっている。
入った時から息子は1年生の中で一、ニ番に上手かったが、その頃は1、2年生が一緒に練習していたので、2年生が相手で丁度良かった。
その頃、公式戦が始まるとのことで、人数が増えた事もあってクラブは初めて2チームを出す事にして、練習の段階からAチームBチームに分けた。
息子は幸運にも2年生中心のAチームに混ぜて頂いた。
ここでの公式戦の出場は、息子にとってとても貴重な経験だったと思う。
息子は幸運にも2年生中心のAチームに混ぜて頂いた。
ここでの公式戦の出場は、息子にとってとても貴重な経験だったと思う。
公式戦が終わってもしばらくはABチーム体制が続いたが、年末あたりから、練習を1年生と2年生で分けるようになった。
この5ヶ月の成長もあって、1年生だけになると、このチームでの息子のレベルは圧倒的である。
1年生はまだ団子サッカーから脱却していないし、そもそも1年生の多くはドリブルもパスもしっかりできないので仕方ない。
唯一この中では上手い1年生がもう一人いるものの、練習メニューはみんながこなせる内容になり、ペースも遅い。
最近加入した子も多いので、その傾向は更に強まった。
唯一この中では上手い1年生がもう一人いるものの、練習メニューはみんながこなせる内容になり、ペースも遅い。
最近加入した子も多いので、その傾向は更に強まった。
息子は指名されたわけでもないのにキャプテン気取りで、偉そうに楽しくやっているのだがそれは井の中の蛙。来週予定されている練習試合で外のチームと試合して思い知って欲しい。
誤解されたくないのは、クラブに対して、感謝こそすれど、批判的な思いはは全くない。全員にサッカーの楽しさを伝えるために、全員がついて来れるメニューにする指導方針は当然の事だ。逆の立場でついて行けないメニューだったら、きっとサッカーを嫌いになってしまうだろう。
ただ今のままでは、せっかくの練習時間が息子にとっては意味の薄いものになってしまっている。
この状況を打破する方法を考えるのは、親の務めと思う。
ただ今のままでは、せっかくの練習時間が息子にとっては意味の薄いものになってしまっている。
この状況を打破する方法を考えるのは、親の務めと思う。
一つの方法は、2年生の練習に混ぜてもらうよう申し出る事。
だが、仮に今は受け入れてもらえたとしても、2年生たちは4月から3年生になり、3,4年生として活動する。おそらくそこまでは連れて行ってくれないだろう。
だが、仮に今は受け入れてもらえたとしても、2年生たちは4月から3年生になり、3,4年生として活動する。おそらくそこまでは連れて行ってくれないだろう。
もう一つの方法は、チームを移籍すること。
しかしこのチームに愛着もあり、避けたいところ。チームメイトの名前も一生懸命覚えた。
しかしこのチームに愛着もあり、避けたいところ。チームメイトの名前も一生懸命覚えた。
1年生の成長を待つという方法もあるが、それまでの期間、息子の成長のチャンスを減らす事になるし、何より、息子は平日にスクールTや私との朝練をしているのだから、むしろその差は開くだろう。
何かいい方法ないかな。。。